銀行員の資格

銀行員の資格
銀行員が取得する資格には何があるのか。
これは大きく分けて、学生のうちに取っておくと良い資格と、銀行業務に従事する為に必要または重要で働きながらでも取っておくと良い資格とに分かれます。

学生のうちに取っておくと良い資格

銀行員は毎日が勉強です。
銀行員というのは特定の国家資格や免許が必要ではありませんので、内定、入社前に必ず取らなければいけない資格はありません。
しかし、高度成長が止まり銀行員の人気も下がり気味ですが、競争率の高い銀行の採用試験で学生のうちに取得しておいた方が面接で有利にアピールできる資格も出てきました。
+国家資格のFP技能士
 (ファイナンシャルプランナー)
+日商簿記
 (企業の財務状況を理解するための知識)
+TOEIC
 (銀行は生き残りをかけて、地方銀行も海外進出を進めており、グローバルに活躍できる人材を銀行は求めています)

業務に従事する為に必要または重要な資格

銀行に入行すると、自分の業務に必要な分野の試験を受けています。
窓口セールスの基礎的なものから、法務、税務、財務、年金アドバイザーといった具合に、様々なものが初級~上級まで用意されています。
銀行の人事制度により、資格、肩書、賃金を挙げる評価の重要な資格なのです。
銀行業務に従事するには絶対必要な資格、持っていると便利な資格等があります。
主な資格として、
・証券外務員特別会員
・中小企業診断士
・宅地建物取引主任者
・証券アナリスト
・社会保険労務士
などがあります。
こうした資格をもっていれば、仕事に便利で
結果的に昇格、出世にも影響があると思います。