銀行の貸出姿勢が消極化すること。
貸出条件を厳しくしたり、与信枠を引き下げたりして、銀行がなかなかお金を貸さないのが貸し渋り。
貸しはがしは、すでに貸したお金を強制的に回収すること。BIS規制に対応して、銀行が貸出金を圧縮していることが原因です。
銀行が中々お金を貸してくれないと言われるが、銀行は資金の余っている企業や家計から資金を預かり、資金の必要な企業や家計に融資を行う、預貸業務を行っています。ただし、過去には貸出に際して非常に厳しい条件を設定して貸出を抑制する現象が発生しました。このように銀行が新規の貸出に対して極端に消極的な状況を〔貸し渋り〕と呼ばれています。
銀行が〔貸し渋り〕に陥る背景としては、資産価格の急落や、景気の大幅な悪化により銀行の収益・資産状況が悪化し、貸し出し余力が低下することが挙げられます。日本では90年代のいわゆるバブル崩壊後に、銀行の貸し渋りが社会問題化したことがありました。